プログ収入のある方の確定申告の仕方について説明しています。
皆さまの疑問である、
「私は確定申告が必要なの?」「何が経費になるんだろう?」にお答えします!
ブログで収入が出たけど、いくらから確定申告が必要なの?
ずばり、20万円以上の利益が出たら申告が必要です!
簡単に「20万円以上の利益が出たら」と書きましたが、”利益”とは何でしょうか?
( 名 ) スル
① もうけ。得(とく)。収入から費用を引いた残り。利潤。 ⇔ 損失 「 -をあげる」 「 -金」
② 役に立つこと。ためになること。 「公共の-」 「知っておけばなんらかの-になる」 「国家を-する為めの経済策/社会百面相 魯庵」 → りやく(利益)
四角の中の⓵に書かれている「収入から費用を差し引いた残り」というのが、今回の解釈です。
《費用》10万円
《利益》40万円
この場合は確定申告が必要となります。
ブロガーさんの収入の種類は何があるの?
(1)アドセンス収入
(2)アフィリエイト収入
(3)物販収入
・・・・・・・etc
主な収入の種類はこれだけです。
アドセンス収入やアフィリエイト収入は口座に入ってくる金額の1年分が、申告の対象となる収入ですね。
物販収入においても売上高全部が収入の金額となります。
こちらは簡単に電卓をたたけばすぐに数字がでてきますね♪♪
問題は”費用”の方なのです・・・・
ブロガーさんの費用って何があるの?
今まで「費用」と書いてきましたが、「費用」というのは 今回でいう「ブログの運営上かかったお金の全て」を言います。
しかし、その全てを収入から差し引けるわけではないのです・・・(@_@。
「費用」は、「経費」と「それ以外」に分かれています。
「経費」とは、ブログの運営上収入から差し引いて良い費用を言います。
「それ以外」は、言わずもがなですが、経費として落とせない費用となります。
ブロガーさんが「経費」として計上して良いものは下の8つです。
(1)サーバーレンタル代
(2)ドメイン料
(3)パソコン、その他不随費用
(4)電気代
(5)インターネット通信料
(6)ブログを勉強するための書籍代
(7)執筆に必要な書籍代
(8)場所代、ガソリン代、駐車料金
・・・・・etc
となります。
物販収入がある方は、他に「物販の仕入れ代金」等も出てきますね。
「なんだ~案外経費で落とせるじゃん!」と思った方、残念なお知らせです(@_@)
8つを挙げましたが、
「(3)パソコン、その他不随費用」と「(4)電気代」と「(5)インターネット通信料」に関しては、事業割合で按分が必要です。
◎パソコンは、ブログにも使ってるけど 家計簿にも使ってる!
★パソコン本体は15万円で買った。
★ブログ☞60%、家計簿☞40% くらいで使ってる。
という場合は、
★15万円×60%=9万円
を経費として計上できます。
「ブログでどのくらい使っているか」によって経費に計上できる金額が変わるのです。
「(7)執筆に必要な書籍代」に関しては、とても難しいのですが、
例えば「普段は漫画は読まないけど、ブログのために読んだ」という方の「漫画を買った代金」は経費計上できます。
100%できます。
しかし、「普段も読んでるし、趣味がてら漫画のことをブログに書こう!」という場合は95%アウトです。
経費としては認められません。
※ちなみに、「自分は読んでないけど子供は読んだ」とかもダメです。
「(8)場所代、ガソリン代、駐車料金」も同じですね。ブログのために使用したことが明らかでないと、調査の場合には経費としては認められません。
それを踏まえて、
を、計算してみてください。
あれ?案外20万円なんてあっという間に超えますね~~
ぜひ確定申告をしてみてください(^O^)
いずれ、確定申告ができることを楽しめる日がくるかもしれませんね(^O^)
私は、確定申告するの楽しいですよ(^O^)←
![]() | ネットで儲ける!ブログでアフィリエイト改訂版 [ 和田亜希子 ] 価格:1,078円 |
おわりに~【確定申告】ブログ収入のある方必見!ブロガーの確定申告~
いかがでしたでしょうか?
皆さまの疑問は解決されましたか?
ブロガーさんの目標は20万円ではないですよね?
節税の対策をとれるくらい頑張りましょう(^O^)
そして、一緒に確定申告を楽しんでしましょうね!
※他にも収入があり、確定申告の必要がある方はブログの収入も申告が必須になるため注意してください(^O^)
▼▼他の記事もどうぞ▼▼
コメント