確定申告とは、1年間の所得状況を税務署に申告して税金を納付する手続きです。確定申告の手続きには期間があり、それを過ぎてしまうと本来支払う税金より多くの延滞金や加算税を支払わなければなりません・・・。とても悪質とみられた場合は、つかまってしまうこともあります(@_@)
みなさま、しっかり期間を確認してから申告をしましょう。
2020年中に申告する「確定申告の期間」はいつからいつまで?
所得税
2019年の1月1日~12月31日までの申告を 2020年の3月16日(月) までにします。
消費税
2019年の1月1日~12月31日までの申告を 2020年の3月31日(火) までにします。
となっています。
所得税も消費税も同じタイミングで申告書を作成する方がほとんどですが、もし万が一 「消費税の申告書だけが間に合わない!!」となっている場合には先に所得税だけ提出するようにしましょう!
還付ならともかく、納付となると3月15日を1日でも過ぎた日から延滞金が出てきますからね(@_@)
では、期間が分かったところで、次は提出方法を見ていきましょう。
提出方法は3つあります。
(1)窓口で提出する
これは、ほとんどの皆さまがされたことのある提出方法です。
書類を用意して、所轄税務署の開いているいる時間に行き、提出する方法です。
また、夜間窓口がある場合は、窓口の開いていない時間帯でも封筒などの袋に入れて簡単に開けられないようにしてから夜間窓口に投函することもできます。
こちらは、翌朝 職員の方が確認するまで投函できます。
夜間窓口へ投函した場合は切手を貼った返信用封筒を一緒に入れましょう。
(2)郵送する
もしかしたら知らなかった方もいるかもしれませんが、税務署へ郵送することも可能です。入れる書類は窓口に提出する書類と同じです。
税務署が遠くてなかなか行けない方、または 体調が悪くて長く並んでいられない方は、申告書を郵送するようにしましょう。
注意が必要なのは、郵便屋さんの配達日数をしっかり考えてポストへ投函してください。
前日の夜にポストへ投函しても、場合によっては翌日中には届きません。
「消印有効」ですので消印が期限まであれば間に合うのですが、郵便局の回収時間より後に出した場合は翌日の日付となってしまうため、前日ギリギリという場合は、なすすべ無しですので、税務署の夜間窓口まで持っていきましょう。
(夜間窓口がなかったらアウトですm(_ _)m)
また、こちらも「副本」が欲しい方は、ちゃんと切手の貼った返信用封筒を一緒に入れて郵送をしましょう。
(3)電子申告する
最近は、税務署もこちらの”電子申告”を勧めています。
インターネット環境がある方なら、だれでも行えます。
e-taxというシステムを利用し、「確定申告」と「納税の手続き」までできてしまいます。
国税庁のホームページにアクセスし、「確定申告書等の作成コーナー」というバーナーから申告書を作り、データーの送信をすれば確定申告は完了です。
e-taxを利用できる時間帯ですが、
確定申告期間中は24時間利用可能です。
それ以外の期間(1月や期限を過ぎてしまった場合)は、月曜日~金曜日の8時30分~24時00分となっていますので、深夜に作成しようと思ってもできないので注意してください。
こちらも、一瞬で申告できてしまうのですが、システムの不具合やPCの不具合も考えられますので少なくとも2日前には申告を終えるようにしましょう。
あの時、最初のうちは訳もわからず パニックでした。
結局は、地方税側のシステムエラーのため、地方税側の判断で期限が延びました(@_@)
こんな心臓が破裂しそうな思いをする前に、申告は終わらせましょうね(@_@)
また、電子申告するには届出の提出やパソコンの準備も必要なので、確定申告で電子申告をしたいのであれば 12月くらいには準備を終わらせましょう。
~【確定申告】期間はいつからいつまで?(2019年分)~
いかがでしたでしょうか(^O^)?
確定申告書の提出期限と提出の仕方について説明しました。
参考に、新しい提出方法も試してみてください。
また、電子申告は事前準さえしてしまえばとても楽です(^O^)
ぜひ、ご活用ください。
本日もお読みいただきありがとうございました。
次回は、【確定申告】期限内に申告しないとどうなるの? について説明します!!
![]() | 【 ゴム印 】科目印 『火災保険料』 6×24mm 木製台木(既製品) 【店頭受取対応商品】【YOUNG zone】【HLS_DU】 会計 確定申告 青色申告 白色申告 出納長 簿記 帳簿 日計表 価格:170円 |
▼▼▼よかったら他の記事も読んでみてください。▼▼▼
コメント